スリランカとの深い繋がり
日本とスリランカは、宗教的・文化的なつながりを持つ歴史の深い2つの島国です。
両国は、人口規模や地理的位置、支配的な文化的慣習、社会経済発展、技術の進歩といった面では異なる点が多いものの、激動の時代における相互支援を通じて親密な関係を築いてきました。
また、貿易や商業、輸送手段の要として海洋国家の共通アイデンティティを共有していることも、両国の結びつきを強めています。
日本とスリランカは、宗教的・文化的なつながりを持つ歴史の深い2つの島国です。
両国は、人口規模や地理的位置、支配的な文化的慣習、社会経済発展、技術の進歩といった面では異なる点が多いものの、激動の時代における相互支援を通じて親密な関係を築いてきました。
また、貿易や商業、輸送手段の要として海洋国家の共通アイデンティティを共有していることも、両国の結びつきを強めています。
スリランカがイギリスから独立した4年後の1952年に、両国は正式に外交関係を樹立しました。
それ以来、両国の関係は社会、文化、経済といった幅広い分野で着実に発展を遂げています。
サードパーティー海外人材紹介事業部では、スリランカ人が持つスキルや資格を最大限に活かし、日本で活躍できるよう、きめ細やかなサポートを提供しています。
スリランカ人はフレンドリーで誠実な気質を持ち、家族を大切にする文化が根付いています。
協調性が高く、柔軟な姿勢で物事に対応するため、日本企業との親和性が高く、大きな力となる存在です。
20年以上日本の企業に勤務し、日本の事をよく知っているスリランカ人スタッフが間に入ってサポートしますので、
安心してお任せいただけます。
サードパーティー海外人材紹介事業部の原チャームと申します。
私は日本に来て30年以上になります。元々はスリランカで医学生をしておりましたが、1992年に開催された「国際花と緑の博覧会(花博)」でスリランカのパビリオン代表として来日したことが、日本との関わりの始まりでした。この時、日本語の美しさと魅力に感銘を受け、日本の学校で日本語を学びながら飲食店でアルバイトを始めました。
その後、努力が実を結び、正社員として採用され、店長職を経て、東京、札幌、仙台、大阪の4拠点を統括するスーパーバイザーにまで昇進しました。2002年には日本国籍を取得。その後は印刷業などを経験した後、サードパーティーに入社し、現在は10年目を迎えています。この節目に海外事業部を立ち上げ、スリランカ人材の紹介事業を開始しました。
スリランカには高い資格とスキルを持つ優秀な人材が多く、日本でその能力を発揮したいと考える若者も少なくありません。私は自身の経験を活かし、日本とスリランカの架け橋となることで、日本企業とスリランカ人双方が幸せになれると信じています。
現在、特定技能で日本に在留するスリランカ人は増加傾向にあります。
単に働くだけでなく、日本のマナーやルール、時間を守る大切さ、挨拶の重要性といった基本的なことをしっかり教育したスリランカ人を企業にご紹介しています。
今後も、日本企業の成長とスリランカ人材の活躍を支援していきたいと思います。
サードパーティー海外人材紹介事業部では、スリランカのサバラガムワ州ケーゴール市において、日本語学校とトレーニングセンターとパートナーシップを結び、日本へスリランカの熱意ある若者たちを紹介しています。 現在、当施設では語学教育機関として成長を遂げ、いくつかの国立大学や国立看護学校の学生が日本語を学んでいます。 すべてのクラスは、JLPT N2またはN1相当の資格を持つ地元の経験豊富な教師が担当しており、生徒たちは全員、JLPT(日本語能力試験)に合格することを目標に学習に取り組んでいます。
日本語とスリランカの主要言語であるシンハラ語やタミル語は、文法構造が似ているため、スリランカ人は日本語を比較的速く習得できると言われています。
特に、主語・目的語・述語の語順や助詞の使い方が似ている点が大きな要因です。
スリランカ人が日本で安心して働き、社会に適応できるよう、日本のマナーやルール、礼儀作法といった基本的な事項を丁寧にレクチャーしています。
スリランカ国内での徹底した教育に加え、サードパーティー海外人材紹介事業部では、日本での実践に備えた最終確認のレクチャーを行い、万全の状態で送り出しています。
現場が求める人材を的確にご紹介することを目指し、双方が安心して働ける環境を整えることで、Win-Winの関係を実現することを目標としています。
また、異文化理解を深めることで長期的な信頼関係を築き、企業にとって期待を超える優れた人材をご提供できると確信しています。